明治の唱歌の解説や城の天守の華麗な装飾など。なかなか出会えない資料とともに、学芸員が動画で紹介しています。
明治に流行した「地理教育 鉄道唱歌」をメロディとともに紹介
明治33年に刊行された「地理教育 鉄道唱歌」の解説。「鉄道唱歌」は大和田建樹氏の作詞に二人の作曲家がつけたメロディーも紹介。「唱歌!西洋音楽がやってきた展」の解説動画です。
古代寺院や城郭の建物の屋根を飾った鴟尾(しび)・鯱(しゃちほこ)
建物頂部のひときわ目立つ位置に置かれた屋根飾り、鴟尾(しび)・鯱(しゃちほこ)。鳥の羽をイメージした鴟尾は古代寺院などに、龍のような顔をした魚を表現した鯱は城の天守などに使われました。普段は屋根の上にあるために目に触れる機会が少ない屋根飾りの丁寧な表現や華麗な装飾を紹介。