ひょうごフィールドパビリオンPR動画(淡路島ver)
【ひょうごフィールドパビリオンとは?】 2025年大阪・関西万博の開催を機に、県全体を展示館(パビリオン)に見立て、地域のSDGsを体現する活動の現場(フィールド)を地域の人々が主体となって発信し、多くの人に見て、学んで
株式会社海空 代表取締役社長 大継 康高さん|すごいすと Vol.108
「海の映画館®」が教えてくれた地元の力。淡路島を楽しむ人を増やしたい! クレーンで吊るされた巨大なスクリーンが、まるで海に浮かんでいるかのよう。大継康高さんが、淡路島の人々と一緒に1年がかりで実現した「海の映画館®」です
南あわじ市福祉避難所開設訓練
令和5年度に明石市、三田市、新温泉町、宍粟市、南あわじで実施した、福祉避難所における感染症対策、直接避難の受入など、福祉避難所の開設・運営モデル訓練の動画
齋藤知事 in 淡路島 ~淡路島なるとオレンジを見に行ってみた!~
2022年6月19日の「ひょうご発信!」では、淡路島なるとオレンジと島内で生産されている牛乳の魅力について農家の方と知事との座談会を放送しました。 今回、番組では放送できなかった「収穫体験やオフショット」を中心に再編集し
大坪だんだんファーム(株式会社大坪営農)代表取締役 岡田 昭男さん|すごいすと Vol.76
カーブが続く山間の道を抜けると、空に向かって広がる緑たっぷりの段々畑を背景に、大坪だんだんファームの姿が現れます。ほ場整備(*)と集落営農(*)で農地を守るため、集落のみんなで農業経営に取り組み始めた地域づくり事業は、集
淡路東浦ため池・里海交流保全協議会 会長 谷 正昭さん|すごいすと Vol.63
全国的にため池の多さで知られる淡路島。雨が少なく大きな川もない島の農業用水として、江戸時代から大切に守られ利用されてきた。しかし「田主(たず)」と呼ばれるため池の管理人や農業者の高齢化により維持管理が困難になった結果、水
ひょうご五国 県民活動紹介映像「STORYS」 淡路:伝統文化の継承『世界にはばたく伝承のチカラ』
平成30年10月20日(土曜日)、21日(日曜日)に開催された「ふれあいの祭典 ふれあいフェスティバルin東播磨」で放映した映像です。 県民活動紹介映像「STORYS」では、地元の誇りを胸に築き、伝え続けられている県民活
淡路人形座 支配人 坂東千秋|すごいすと Vol.58
500年もの長きにわたり人々を魅了する淡路人形。その歴史と伝統を受け継ぎ、現在も活動を続けるただ一つの座元が淡路人形座だ。第二次世界大戦後、消滅の危機にさらされた淡路人形浄瑠璃を後世に残すべく、昭和39年から活動を開始。
福祉避難所開設・運営訓練(南あわじ市)
平成30年1月27日(土曜日)に「福祉避難所開設・運営訓練」が「さくら苑」で実施されました。 南海トラフ巨大地震が発生し、南あわじ市に大津波警報が発表されたことを受け、福良地区に避難指示を発令した想定のもと行われました。
- 1
- 2