四十七士登場(赤穂)
赤穂浪士の討ち入りの日、12月14日。四十七士を忍んで花岳寺に集まる人々。岡山県の福浦地区が兵庫県に編入されたことを、地区の人々は赤穂義士に扮したまつりで祝いました。
魔の鷹取峠解消(相生、赤穂)
道幅が狭く危険な道だった相生・赤穂を結ぶ鷹取峠に、6年・2億4千万円の年月と費用をかけて新道が完成。播磨工業地帯の重要ルートとして期待が集まっていました。
おサル公園ひらく-南光町瑠璃寺-
旧南光町の瑠璃寺周辺に住む猿を集めた自然動物園が完成しました。観光客の誘致と農作物等の被害防止の一石二鳥の動物園建設に、地域の人々は喜んでいます。
多自然地域一日生活圏維持プロジェクト(宍粟市波賀地区でのドローン輸送実証実験)
【兵庫県公式】 兵庫県地域創生戦略「多自然地域一日生活圏維持プロジェクト」の一環としての取り組み。 ドローンが、積載率の低い非効率な輸配送や買い物弱者等の課題解決、住民サービスの向上に期待できることに着目して、兵庫県と大
けむりをとらえる
煙突から出る煙の大気中の拡散の仕方を調べるための調査を実施。風速・風向きを調べるパイロットバルーンや、特殊ガスを注入した煙突の付近の空気の採集・分析など、工業化の進む中で県民の健康を守るための努力が続けられています。
令和2年度北播磨元気交流会(地域再生大作戦)
兵庫県地域再生アドバイザーのキタイ設計株式会社 事業開発本部 次長 平櫛 武氏の司会進行により、北播磨地域で自主的な賑わいづくりに取り組んでいる団体の活動発表及び意見交換を行いました。 【目次】 開会
鶉野平和祈念の碑苑保存会 理事/鶉野飛行場資料館 館長 上谷 昭夫さん|すごいすと Vol.83
昭和32年、運転免許を手にしたばかりの上谷さんが初めて車を走らせたのは、鶉野(うずらの)の静かなまちに横たわる、長さ1200メートル、幅60メートルのコンクリートの「道」でした。数年後、そのすぐそばにある会社の営業所で働