栄養の考え方をギアチェンジ
若いころは、メタボリックシンドローム等に気を付けて体重管理をしてきた方も、高齢になってからは「しっかり食べる」へ意識を変えることが大切です。 要介護にならないために、年齢に応じた栄養管理についてご紹介します。
New
2025年10月14日(火曜日)知事定例記者会見
【会見項目】 1 プレミアム付デジタル券「はばタンPay+」 第4弾 子育て応援枠の追加販売 2 有機農業アカデミー入学願書受付開始~令和8年4月開講 第1期生募集~ 3 令和7年度兵庫県文化賞等四賞 及び 芸術奨励賞
New
製材工場見学や木のおもちゃミュージアムで木の魅力を堪能♪(2025年10月12日 ひょうご発信!)
・丹波発:林業の6次産業化体験ツアー お笑いタレントの渡辺裕薫さんが、丹波市で林業や木の魅力に触れます。伐採された木を製材している製材工場の見学や、「森の情報発信基地」をコンセプトにした体験型の廃校利活用施設の見学、レス
New
2025年10月8日(水曜日)知事定例記者会見
【会見項目】 1 パラスポーツ王国 HYOGO&KOBE 夢プロジェクト2025の開催 2 ひょうご生物多様性シンポジウムの開催 ~特定外来生物と30by30への取り組み~ 県HPはこちら https://web
「がん予防のためにできるコト」兵庫県デジタル市民公開講座
「がん予防のためにできるコト」について、神戸大学医学部附属病院 腫瘍・血液内科 教授 南 博信 先生にお話しを伺いました。 【動画目次】 00:00 オープニング 01:11 がんとはどのような病気? 05:14 日本の
猪名川町の里山探訪♪野菜収穫体験にカフェランチも!(2025年10月5日 ひょうご発信!)
・猪名川町の里山「今と昔」 今回は、お笑いコンビのオーパスツーが、猪名川町の里山を歩いて巡りながらかつての姿と現状を知り、里山の価値と維持活用について学ぶガイドツアーに参加します。旬の野菜の収穫体験と収穫された野菜を使用
Online Application System for Hyogo Prefectural Public High School Entrance Examinations(Overview)
We will explain the Online Application System for Hyogo Prefectural Public High School Entrance Examinations.
2025年10月1日(水曜日)知事定例記者会見
【会見項目】 1 2025年大阪・関西万博における「ひょうごEXPOフィナーレ」の開催 2 技能グランプリ&フェスタ2025の開催 3 こどもまんなかフォーラムの開催 県HPはこちら https://web.pref.h
虐待かも?で大丈夫。相談してください【秘密厳守/匿名利用OK/チャット相談】
「しつけのつもりだけど虐待かも」「近所の子は虐待を受けているかも」ためらわずご相談ください
日本で数人しかいない手作りの包丁職人から学ぶ”ホンモノ”の体験(2025年9月28日 ひょうご発信!)
・“金物のまち三木”で包丁職人から習う包丁鍛冶職人体験 お笑いタレントの代走みつくにさんが、県立三木東高校の生徒と共に、「金物のまち三木で包丁鍛冶職人体験」に挑戦します。 ・地域創生の課題に挑む人を知ろう!
ツキノワグマの出没に注意!(兵庫県知事メッセージ)
兵庫県の齋藤元彦(さいとうもとひこ)知事から県民の皆様に「ツキノワグマ被害の防ぎ方」を紹介したメッセージ動画です。
令和8年度兵庫県公立高校入試インターネット出願(アカウント登録)(2025年9月25日~)
兵庫県公立高等学校等入学者選抜インターネット出願システム(アカウント登録)の説明動画です。 操作方法を確認し、アカウント登録をしてシステムを利用してください。
食中毒予防のための手洗いの手順
食材を扱うすべての人に知ってほしい、正しい手洗い方法。 飲食店の厨房や家庭のキッチンでの手洗いは、食中毒予防の第一歩です。 この動画では、正しい手洗いの手順を実演を交えてご紹介しています。
カンピロバクター食中毒について
鶏肉の加熱、ちゃんとできていますか? この動画では、カンピロバクター食中毒のリスクが高い食品、そして予防方法について、わかりやすく解説しています。 特に注目は、鶏肉の加熱実演。 中心温度60℃で加熱を止めた場合、表面は焼
本当に「良い革」とは?皮革工場見学で革の魅力を体感(2025年9月21日 ひょうご発信!)
・SDGsな皮革工場見学ツアー 落語家の露の紫さんが、県立姫路工業高校の生徒と共に、SDGsな皮革工場見学ツアーに参加します。 ・保育の仕事の魅力を知る!高校生のための保育の仕事体験 お笑いタレントの渡辺裕薫さんが、保育
浄水場の業務
浄水場って、ちょっと堅そう…そんなイメージを持っていませんか? 実は、チームで協力して設備を動かしたり、検査をしたりと「やりがい」も多くて面白いんです。 地域の人たちの「当たり前の生活」を支える、誇りある仕事です。 実際
2025年9月17日(水曜日)知事定例記者会見
【会見項目】 1 2025年大阪・関西万博における他府県連携の取組 ~ひょうごフレンドシップウィーク~ 2 兵庫の新しいお米「コ・ノ・ホ・シ」出荷式の開催 3 西播磨フロンティア祭2025の開催 ~ここから未来 元気・西
兵庫県立考古博物館で古代の技術や暮らしを学ぶ(2025年9月14日 ひょうご発信!)
・古代から引き継がれる伝統の技とデザイン タレントの大久保ともゆきさんが、県立播磨南高校の生徒と共に、県立考古博物館で古代ロマンの魅力に触れます。 ・阪神・淡路大震災から30年~震災の教訓をつなぐ~ タレン
2025年9月12日(金曜日)令和7年度9月補正予算案にかかる知事記者会見
【会見項目】 1 令和7年度9月補正予算案 県HPはこちら https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/g_kaiken20250912.html
2025年9月10日(水曜日)知事定例記者会見
【会見項目】 1 淡路夢舞台の創造的再生に向けたあり方検討 中間報告の公表 2 「ひょうごカーボン・オフセットのり」の販売開始 県HPはこちら https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor