2/14「3回目接種、する!?必要!?」田所昌也医師に聞く。

新型コロナワクチン3回目接種は、なぜした方がいいのか? 科学的根拠を兵庫県ワクチン対策課長の田所昌也医師に聞きます。 <目次> 0:22 重症化率は低いけれど 1:42 今、オミクロン株への抗体が少ない 3:29 オミク

2/10 「”職場で”感染者が出た時は」

【2/10時点方針】職場や事業所の責任者のみなさんは必見!職場や事業所で感染者が出た場合の対応フローや、複数人の感染者が出た場合の連絡先を記しています。   <目次> 0:15 患者さん本人→出勤させない 0:

2022年2月10日(木曜日)知事定例記者会見

【会見項目】 1 新型コロナウイルス感染症の現状と対応 (1)県内の患者の状況等 (2)知事メッセージ 県HPはこちら https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/g_kaiken2022

2/7「”コロナ患者”となった場合は」

【2/7時点方針】コロナ患者となった時の行動フロー=「連絡」→「療養」→「療養終了の基準」 と「家庭内感染を防ぐポイント」を解説しています。 <目次> 0:15 職場や学校等に連絡 0:32 自分との濃厚接触者に連絡 1

2022年2月6日 ひょうご発信!

「教えて!ひょうご」 「地場産業」 「ひょうごトピッ!」 「みんなをハッピーにするお店」 「今週の“輝きさん”」 「循環型の社会を目指す地域団体「くるり」代表 森蓮音さん」 【番 組 名】「ひょうご発信!」 【放送日時】

2/3【濃厚接触の判断方法と対応】「濃厚接触者かも」、そんな時は

【2/3日時点方針】「こないだ会った人」「同じ空間にいた人」など身近な人が感染者となった場合、どんな場合が“濃厚接触者”にあたり、その場合はどんな行動に移るべきなのか解説します。   <目次> 0:26 濃厚接

2022年2月2日(水曜日)知事定例記者会見

【会見項目】 1 新型コロナウイルス感染症の県内の患者の状況等 2 「水上オートバイによる危険行為等の対策検討会議」における対策のとりまとめ 3 課題を抱える妊産婦等への新たな支援策 4 大規模接種会場における接種対象者

2022年1月30日 ひょうご発信!

「教えて!ひょうご」 「ひょうごの起業家たち!」 「ひょうごトピッ!」 「川西名産のいちじく」 「今週の“輝きさん”」 「NPO法人「月と風と」清田仁之さん」     【番 組 名】「ひょうご発信!」 【放送日

2022年1月26日(水曜日)知事定例記者会見

【会見項目】 1 新型コロナウイルス感染症の現状と対応 (1)県内の患者の状況等 (2)オミクロン株感染拡大への対応の強化[R4.1.26追加対策] ①県ワクチン大規模接種会場の拡大等 ②保健所体制のさらなる強化(応援職

障害者の「働きたい」を応援します!

障害者が働くことが当たり前の社会になってきました。 でも、就職活動がうまくいかなかったり、就職しても長く続かなかったり・・・。 そんな経験をする方も少なくありません。 企業は、働く障害者に何を求めているのでしょうか? 教

2022年1月25日(火曜日)新型コロナウイルス感染症対策本部会議にかかる知事記者会見

【会見項目】 1 県内の患者の状況等について (1)県内の患者の状況 (2)オミクロン株の感染拡大に対応した医療提供体制等 2 県独自措置について (1)まん延防止等重点措置実施区域の指定に伴う対策の実施 (2)国の行動

2022年1月23日 ひょうご発信!

「教えて!ひょうご」 「必見!いま話題の展覧会へ」 「ひょうごトピッ!」 「小野うまいもんブランド」 「今週の“輝きさん”」 「NPO法人「にほんご豊岡あいうえお」岸田尚子さん」     【番 組 名】「ひょう

2022年1月21日(金曜日)新型コロナウイルス感染症対策本部 関係本部員会議にかかる知事記者会見

【会見項目】 1 県内の患者の状況 2 まん延防止等重点措置について (1)まん延防止等重点措置実施区域指定の国への要請 (2)新規感染者数と病床使用率の推移 (3)新型インフルエンザ等特別措置法に基づくまん延防止等重点

2022年1月16日 ひょうご発信!

「教えて!ひょうご」 「震災に備えて」 「ひょうごトピッ!」 「囲炉裏の日」 「今週の“輝きさん”」 「「めいなん防災ジュニアリーダーMRDP」代表の堀一葉さん」     【番 組 名】「ひょうご発信!」 【放

2022年1月12日(水曜日)新型コロナウイルス感染症にかかる知事記者会見

【会見項目】 1 県内の患者の状況等について (1)県内の患者の状況 (2)第6波の感染拡大に備えた医療提供体制等 2 県独自措置について (1)オミクロン株等感染拡大防止に向けた県独自措置の強化 (2)県独自措置(オミ

2022年1月5日(水曜日)知事定例記者会見

【会見項目】 1 新型コロナウイルス感染症の県内の患者の状況等 2 第2回学生未来会議の開催 3 プロバスケットボールクラブとの連携による地域活性化の取組 - 西宮ストークスとの包括連携協定 - 4 民間によるパークマネ

多自然地域での未来の生活を考える“ドローン・プログラミング授業”

【兵庫県公式】 兵庫県と大阪市立大学 都市防災教育研究センター(CERD)、ドローン関連企業、地元市町とが連携して、人口減少が進む多自然地域におけるドローンの利活用に関して、調査研究を進めている。その一つとして、猪名川町