物語の中に旅をする千姫
白亜の城・姫路城に咲いた美しき華「千姫」。 彼女が生涯で最も幸せな日々を送ったといわれる姫路城やゆかりの男山千姫天満宮。 少し足をのばせば、西の比叡山と呼ばれる書寫山圓教寺やススキ草原の広がる砥峰高原があります。 ぜひ歴
物語の中に旅をする羽柴秀吉
戦国きっての大出世を遂げた天下人「羽柴秀吉」。 彼の戦の跡がしのばれる三木城趾や懐かしいまち並みが残る湯の山街道。 周囲には県立フラワーセンターやラベンダーパーク多可などがあります。 ぜひ自然豊かな北播磨地域にお越しくだ
矢原山ホタル村(佐用町金子集落)
佐用町金子集落は中国自動車道「佐用IC」から西に約6㎞、岡山県との県境にある山間集落です。 映像では、自然や生き物に優しい長寿の郷を目指して開村した「矢原山ホタル村」の取組についてお聞きしているほか、ブルーベリーやスイー
西新宿おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園(佐用町西新宿)
地域再生大作戦の「小規模集落元気作戦」に取り組み、都市住民との交流促進により、維持管理が困難となっている花菖蒲園の有効活用を目指す佐用町西新宿を紹介します。 佐用町西新宿は、旧上月町の南西部、岡山県境に位置しています。
「銀の馬車道プロジェクト」展開中!!
中播磨地域では平成18年度から”日本の産業近代化の先駆け地域”の象徴である「銀の馬車道」を活用して、地域の元気と賑わいづくりにつなげる「銀の馬車道プロジェクト」を展開しています。 主な取組として、JR播但線の
佐用町(ひとまち自然がきらめく共生の郷)
佐用町江川地域には、平安時代の陰陽師として名高い芦屋道満と安倍晴明を祀る塚が峡谷をはさんで対峙している。 播磨の地誌「峰相記」には、道満が京から追われ佐用の地に流されたと記され、宇治拾遺物語や浄瑠璃などでは晴明がヒーロー
2012年6月16日 「ひめじ田宴アート2012」お田植え祭
2012年6月16日(土曜日)に姫路市夢前町玉田地区で「ひめじ田宴アート2012」お田植え祭が行われました。 田宴アートは、葉や穂の色が異なる数種類の稲を植えることで、田んぼに見事な姫路城を描き出します。 今回植えた稲は
悠久の森を訪ねて(兵庫県宍粟市一宮町千町)
宍粟市一宮町千町集落 (小規模集落元気作戦モデル地区) 千町は山に囲まれた自然豊かな集落で、段ヶ峰と笠杉山の間にある兵庫県下最大の岩塊流が特徴です。氷河時代につくられたもので規模・保存状態とも全国でも有数なもので大変貴重
新田・作畑へ よーきちゃったなー
神崎郡神河町新田・作畑集落 (ふるさと自立計画推進モデル地区) 新田・作畑地区は神河町の北東部に位置しています。 地域を元気にするため、豊かな自然を生かした田舎体験ふれあいツアーなどの取り組みが行われています。 ※平成2
2011年11月4~7日 兵庫県神河町 中国観光プロモーション
神河町の大河内高原がメインロケ地となった映画「ノルウェイの森」(原作:村上春樹)の公開が、9月から中国全土で始まりました。 この機会に、ハルキスト(村上春樹のファン)の多い中国からの誘客を促進するため、「広東省旅游文化節
2011年11月12日~13日 B-1グランプリin姫路
食を通じたまちおこしイベントとして、全国的に注目されている「第6回B級ご当地グルメの祭典!B-1グランプリin姫路」が、11月12日・13日の二日間、姫路城周辺で開催されました。 当日は、過去最多の63のまちおこし団体が
2011年11月12日~13日 姫路食博2011
毎年11月に大手前公園で開催されている姫路食博が、「第6回B級ご当地グルメの祭典!B-1グランプリin姫路」との同時開催により、播磨地区のみならず、兵庫県下のご当地グルメによるまちおこし団体が一堂に会する大会として開催さ
2011年10月16日 ひめじ田宴アート2011
平成24年度の田植えを6月16日(土曜日)に開催!! キャンバスは田んぼ1.6ha、絵の具は色とりどりのお米6品種、描くは総勢600人の田植え部隊。姫路は書写山のふもとに大きな大きな姫路城を描き出す「ひめじ田宴アート」。
2011年6月26日 神河町・映画「ノルウェイの森」ふたたび(Again)
映画「ノルウェイの森」のロケ地である大河内高原の魅力を広く発信するため、記念イベントが神河町で開催されました。 阪神間などから160名が参加し、カメラマン・モデルとして活躍中の本堂亜紀さんのデジカメ講座や、ロケ地となった
宍粟市波賀町安賀
宍粟市波賀町安賀集落 (ふるさと自立計画推進モデル地区) 安賀集落は宍粟市波賀町の中心部に位置しています。 ブルーベリーや自然薯などの特産品があり、道の駅みなみ波賀で加工・販売されています。 毎年8月に伝統芸能「チャンチ
棚田の里~岩座神~
多可町加美区岩座神集落 (小規模集落元気作戦モデル地区) 岩座神集落は千ヶ峰の南麓、杉原川の支流である多田川の最上流域に位置しています。 都市部との交流を図り日本の原風景とも呼べる棚田の美しい景観を守っています。
鉱石の道から銀の馬車道へ
鉱石の道から銀の馬車道へ「銀の馬車道」は、明治の初め生野と飾磨港の間、約49kmを結ぶ道として 新しく作られ、正式には「生野鉱山寮馬車道」と呼ばれた、当時の高速道路というべき馬車専用道路です。 完成から約130年がたった
銀の馬車道プロジェクト
「銀の馬車道」は、明治の初め生野と飾磨港の間、約49kmを結ぶ道として 新しく作られ、正式には「生野鉱山寮馬車道」と呼ばれた、当時の高速道路というべき馬車専用道路です。 完成から約130年がたった今では、道の大部分は車が
映画「ノルウェイの森」ロケ地巡り
映画「ノルウェイの森」ロケ地巡り ノルウェイの森のロケ地であり、日本有数のススキの群生地である兵庫県神河町の砥峰高原を紹介しています。 隣接する「とのみね自然交流館」では、撮影時の写真が飾られており、また、ロケ地には案内
多可町加美区山寄上
多可町加美区山寄上集落 (小規模集落元気作戦モデル地区) 多可町加美区の最北端に位置し、国道427号線「播州峠」を境に丹波市青垣町と接しています。 「三国岳」の東麓、加古川の支流杉原川の最上域の山間集落です。