都賀川を守ろう会 会長 岡本 博文さん|すごいすと Vol.29

岡本博文さんは“子どもたちが水遊びのできる美しい川を次世代に引き継ぐ”をスローガンに、どぶ川だった都賀川を澄んだ水が流れる状態まで再生させるきっかけとなった「都賀川を守ろう会」の三代目の会長として活動をけん引してきた。

2016年1月17日 ひょうご安全の日「1.17のつどい」

阪神・淡路大震災から21年目を迎える平成28年1月17日(日曜日)に、阪神・淡路大震災の経験と教訓をいつまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりを推進するため、「-1.17は忘れない-、『伝える』『備える』『活かす』

農林水産業副読本視聴覚教材 15『原木しいたけの栽培のようす』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 14『杉の伐採・加工のようす』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 13『杉の保育のようす(苗木生産・下刈り)』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 12『卵を産むニワトリの飼育のようす』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 11『淡路島牛乳の生産のようす』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 10『但馬牛の放牧のようす』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 09『カーネーションの生産のようす』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 08『れんこんの収穫のようす』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 07『葉物野菜の収穫のようす』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 06『淡路島たまねぎの収穫・保存のようす』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 05『丹波黒大豆の収穫のようす』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 04『麦の収穫のようす(小麦と大麦の違い)』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 03『食用米と酒米(山田錦)との違い』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 02『食用と飼料用の稲の違い』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副

農林水産業副読本視聴覚教材 01『お米の栽培のようす(コウノトリ育むお米の栽培)』

農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧いただくとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産

平成27年度兵庫県・播磨広域合同防災訓練(明石会場)

県では毎年、防災週間にあわせて市町との共催により合同防災訓練を実施しています。今年は、東播磨・北播磨地域の8市3町に会場を設け、約150機関、3,800人が訓練に参加しました。 兵庫県立大学明石看護キャンパス会場では、明

事業者向け マイナンバー導入のチェックポイント

平成27年10月下旬から11月にかけて、住民票を有する全ての方にマイナンバーが通知されます。 平成28年1月から順次、社会保障と税の手続でマイナンバーの記載が必要となります。パートやアルバイトを含む従業員を雇用している全

平成27年度丹波地域の環境保全活動団体の紹介

兵庫県丹波地域は、加古川・武庫川・由良川の源流地域であり、多種多様な生物が生息しています。 そんな丹波地域で、ヒメボタル観察などを通じて自然保護の大切さを訴える姫ボタルまつり実行委員会、昆虫を介して自然界の不思議さや面白