【大手前大学】大学生が栄和瓦産業(株)のSDGs PR動画を作ってみた
【大手前大学×栄和瓦産業株式会社】 県では、SDGsに取り組む企業の裾野拡大とSDGsに積極的に取り組む中小企業の魅力を多くの学生に発信することを目的に、学生が県内企業を訪問・取材し、学生目線で企業のSDGsの取組PR動
株式会社フロッグハウス 清水大介さん|すごいすと Vol.115
まちの資源を、眠らせるな! 独立から2年後、取引先が倒産した。 「貯金もできたし、まあいいか。」と8か月間、アジアを中心に海外を放浪。 外から日本を眺めてみると「当たり前だと思っていたことが、当たり前じゃなかった。」と気
YOKACHORO FOOD BASE 角田大和さん|すごいすと Vol.114
畑の野菜は、もう捨てるな! 食材を廃棄させない加工所。 それがYOKACHORO FOOD BASEだ。 野菜から果物、魚、ジビエまで、年間約80種類もの缶詰や瓶詰商品を、小さな工房で丁寧につくり続ける。 「やるしかない
株式会社藤原 藤原弘三さん|すごいすと Vol.113
ふるさとを、自慢しようぜ! 家業に携わるようになり、祭や消防団などの地域活動に参加し始めた藤原弘三さん。ある日、「“楽しい”が、なくなっている……。」と気がついた。 「企業も地域も元気になるには、『仕事って面白い!』『米
株式会社KUUMA 濱部玲美さん|すごいすと Vol.112
混ざり合えば、人生は楽しい 「『こども、えがお、アート』にまつわることを、やりたいんです。」「なんだ、それ?」 会社員時代、上司と交わしたやりとりから歩き始めたフリーランスの道。「こども、えがお、アート」の縦軸に、「食」
新西宮ヨットハーバーへのスーパーヨット誘致/Encounter the Amazing Diversity of HYOGO
京都・大阪など人気の観光地からも近く、近年、世界のクルーズ船オーナーから注目を集める瀬戸内海の玄関口に位置する『新西宮ヨットハーバー』 現在、全国及び世界からスーパーヨットの誘致を行っている『新西宮ヨットハーバー』の魅力
『空飛ぶクルマ』暫定ポート完成!/The base for the future
令和5年11月6日、兵庫県尼崎市のフェニックス事業用地に『空飛ぶクルマ』のデモフライト用暫定ポートが開設しました。 動画では、大阪・関西万博開催時に計画されている夢洲との2地点間運航の飛行イメージや開設した暫定ポートの概
スタブロブックス株式会社 高橋 武男さん|すごいすと Vol.110
田舎ほど、“オモロい”ものはない! 緑豊かな山と田んぼが一面に広がる景色の真ん中を、まっすぐに伸びる細く静かな田舎道。 高橋武男さんは、今日もこの道から営業に向かい、陸上競技の練習にこの道から走り出す。 のどかな田舎で取
【西はりまノウフク連携事例】バジルの収穫
西播磨地域で進めている農福連携(のうふくれんけい)の事例を紹介。 佐用町の藤元さんが育てたバジルの収穫作業を、南光園が農福連携で取り組みました。バジルは夏の暑い時期に収穫するため、朝の涼しい時間帯に作業を行いました。 (
【西はりまノウフク連携事例】ジャガイモの収穫
西播磨地域で進めている農福連携(のうふくれんけい)の事例を紹介。 赤穂市のSunny&Grassが育てたジャガイモを赤穂市立さくら園が収穫しました。 (動画撮影日:2022年6月、連携事業者:Sunny
【西はりまノウフク連携事例】タマネギの収穫
西播磨地域で進めている農福連携(のうふくれんけい)の事例を紹介。 赤穂市のSunny&Grassが育てたタマネギを赤穂市立さくら園が収穫しました。 (動画撮影日:2022年6月、連携事業者:Sunny&
【西はりまノウフク連携事例】山椒の収穫
西播磨地域で進めている農福連携(のうふくれんけい)の事例を紹介。 太子町で栽培されている「西はりま山椒」を赤穂市立さくら園が収穫しました。 (動画撮影日:2022年5月、連携事業者:太子サンショウ研究会、赤穂市立さくら園
【西はりまノウフク連携事例】小松菜の出荷調整作業
西播磨地域で進めている農福連携(のうふくれんけい)の事例を紹介。 赤穂市で葉物野菜を栽培する桶口さんが育てた小松菜の出荷調整作業を、赤穂市立さくら園が農福連携で取り組みました。(出荷調整作業:収穫した野菜を販売できるよう
豊かで美しい里海の再生を目指して
兵庫県では、「豊かで美しい里海」の再生を目指すため、地域団体、漁業関係者、企業、研究機関などの皆さんと連携して総合的な取り組みを進めています。 ナレーションは、さかなのおにいさん かわちゃん(川田⼀輝さん)です。 第1章
株式会社海空 代表取締役社長 大継 康高さん|すごいすと Vol.108
「海の映画館®」が教えてくれた地元の力。淡路島を楽しむ人を増やしたい! クレーンで吊るされた巨大なスクリーンが、まるで海に浮かんでいるかのよう。大継康高さんが、淡路島の人々と一緒に1年がかりで実現した「海の映画館®」です
大学生が企業のSDGs PR動画を作ってみた【兵庫県立大学×早駒運輸(株)】
【兵庫県立大学×早駒運輸(株)】 企業のSDGsの取組の見える化と、若者の県内企業の認知度向上につなげるため、大学生が県内企業を訪問し、学生目線から企業のサステナビリティの取組をPRする動画を作成しました。
大学生が企業のSDGs PR動画を作ってみた【甲南大学×シモダフランジ(株)】
【甲南大学×シモダフランジ(株)】 企業のSDGsの取組の見える化と、若者の県内企業の認知度向上につなげるため、大学生が県内企業を訪問し、学生目線から企業のサステナビリティの取組をPRする動画を作成しました。
大学生が企業のSDGs PR動画を作ってみた【大手前大学×(株)みなと銀行】
【大手前大学×(株)みなと銀行】 企業のSDGsの取組の見える化と、若者の県内企業の認知度向上につなげるため、大学生が県内企業を訪問し、学生目線から企業のサステナビリティの取組をPRする動画を作成しました。
大学生が企業のSDGs PR動画を作ってみた【関西学院大学×日本山村硝子(株)】
【関西学院大学×日本山村硝子(株)】 企業のSDGsの取組の見える化と、若者の県内企業の認知度向上につなげるため、大学生が県内企業を訪問し、学生目線から企業のサステナビリティの取組をPRする動画を作成しました。
大学生が企業のSDGs PR動画を作ってみた【神戸親和女子大学×(株)神戸酒心館】
【神戸親和女子大学×(株)神戸酒心館】 企業のSDGsの取組の見える化と、若者の県内企業の認知度向上につなげるため、大学生が県内企業を訪問し、学生目線から企業のサステナビリティの取組をPRする動画を作成しました。