「ふるさとひょうご五国物語」―探訪・兵庫の遺産 夢のはじまり―
個性豊かな五国からなる兵庫県。その多様性の象徴とも言える兵庫の地域遺産を、「海」「大地」「人」というテーマから切り取ったストーリー映像「ふるさとひょうご五国物語」を制作しました。 ※こちらはダイジェスト版です。学校・企業
西播磨フードセレクション2017
西播磨フードセレクションは、西播磨地域の農林水産物を使用して製造された食品の中から、優れた食品を選定するコンテストです。今年で6回目を迎えます。 今年は応募56食品の中から、グランプリに西播磨産の牡蠣を使用した「珠せいろ
Navel Burger Stars(ネーブル・バーガー・スターズ) 店主 河野素子さん|すごいすと Vol.46
国道175号を西へ少し入った町の一角、西脇市の「道の駅 北はりまエコミュージアム」の入り口で「日本のへそのハンバーガー」の文字が風にはためいている。ご当地バーガーの店「Navel Burger Stars(ネーブル・バー
株式会社御影屋 代表取締役 柿木貴智さん|すごいすと Vol.45
兵庫県を代表する「ゆるキャラ」としてCMにも出演し、市制60周年では観光大使に任命されるなど、高砂市のマスコットキャラクターとして人気を集める「ぼっくりん」。その生みの親の一人が、株式会社御影屋の代表取締役を務める柿木貴
岩座神地域協議会 会長 安田利雄さん|すごいすと Vol.43
兵庫県のほぼ中央。播磨地域の最高峰として知られる千ヶ峰の南麓に、静かにたたずむ棚田の村、多可町加美区岩座神(いさりがみ)。農林水産省による「日本の棚田百選」にも選定された美しい石積みの棚田を活かし、都市住民と交流を重ねる
駅舎工房「モン・ファボリ」 店長 北垣美也子さん|すごいすと Vol.40
開通から103年目を迎える北条鉄道(大正4年 播州鉄道北条支線として開通)の法華口駅舎内に、一軒のパン工房がある。加西市の社会福祉法人「ゆたか会」が、地元の酒造米「野条穂(のじょうほ)」を使った米粉パンで地域を盛り上げよ
兵庫県西播磨地域のキラッと光る若手農業者「続々編」
兵庫県西播磨地域で活躍する若手農業者について、就農の動機、現在の就農状況、地域とのつながり、将来の展望などについてインタビュー形式で、農作業の様子も交えながら紹介します。 今回は3編あり、「続々編」は男性農業者4件(自営
青山1000人会 代表 岸岡孝昭さん|すごいすと Vol.39
説明兵庫県の南西部、播磨地方に位置する姫路市。国宝にして、日本初の世界遺産である姫路城の城下町として栄え、人口20万人以上の中核市に指定もされている。その市街地より車で20分ほど走らせると、自然と昔ながらの街並みと真新し
NPO法人はりま里山研究所 熊谷哲さん|すごいすと Vol.31
かつて我々は、里山と呼ばれる山や森から生活資源の恵みを受けて暮らしていた。しかし現在、少子高齢化などにより保全の担い手が減少。放置林の増加などから、里山の荒廃はますます進んでいる。 今から10年前。姫路市香寺の地で、荒れ
続!!兵庫県西播磨地域のキラッと光る若手農業者
兵庫県西播磨地域で活躍する若手農業者4人について、就農の動機、現在の就農状況、地域とのつながり、将来の展望などについてインタビュー形式で、農作業の様子も交えながら紹介します。 紹介する4人は、①花壇苗(ハウス)、②いちご
農林水産業副読本視聴覚教材 20『カキの養殖のようす』
農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副
農林水産業副読本視聴覚教材 19『ノリの養殖のようす』
農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副
農林水産業副読本視聴覚教材 14『杉の伐採・加工のようす』
農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副
農林水産業副読本視聴覚教材 12『卵を産むニワトリの飼育のようす』
農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副
農林水産業副読本視聴覚教材 08『れんこんの収穫のようす』
農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副
農林水産業副読本視聴覚教材 04『麦の収穫のようす(小麦と大麦の違い)』
農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副
農林水産業副読本視聴覚教材 03『食用米と酒米(山田錦)との違い』
農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副
農林水産業副読本視聴覚教材 12『卵を産むニワトリの飼育のようす』
農林水産業副読本作成委員会では、農林水産業者の働くようすや生の声を見聞きでき、現地見学に近い効果が得られることを目的として、全20編の視聴覚教材を作成しました。 幅広くご覧頂くとともに、本教材の活用によりぜひ農林水産業副
平成27年度兵庫県・播磨広域合同防災訓練(明石会場)
県では毎年、防災週間にあわせて市町との共催により合同防災訓練を実施しています。今年は、東播磨・北播磨地域の8市3町に会場を設け、約150機関、3,800人が訓練に参加しました。 兵庫県立大学明石看護キャンパス会場では、明
西播磨フードセレクション2014の開催と受賞食品の紹介
西播磨県民局では西播磨フードセレクションにおいて、地域で育まれた個性特長のある食品の中から本年度は特に「地域の元気づくり」につながる優れた加工食品を選定し、受賞食品のPRに努めています。 平成26年11月7日に、「西播磨