GPSランナー 志水 直樹さん|すごいすと Vol.105

競わないランニング文化をつくりたい あることがきっかけでGPSランナーを名乗り、様々なまちを走り回っている志水直樹さん。各地でGPSランやGPSウォーク、GPSプロギング(ジョギングしながらのゴミ拾い)などのイベントを開

地域情報誌いながわベース編集長、PR企画事務所代表 上福田 守彦さん|すごいすと Vol.104

「人」と「まち」をつなぐ地域情報を発信 猪名川町を、一人ひとりが誇れるまちに! 宮崎県に移住したのは、大好きなサーフィンを楽しむため。Uターン後、仲間や住民と共に猪名川町を全国区に広めた動画づくりのきっかけは、「面白そう

2023年1月22日 ひょうご発信!

「GO!HYOGO!」 「部活でまちづくり?県立氷上西高校」 「教えて!ひょうご」 「企業と地域がタッグを組む!?ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」 【番 組 名】「ひょうご発信!」 【放送日時】本放送:毎週日

兵庫へのスーパーヨット誘致に向けた意見交換会

2025年の関西・大阪万博に伴い、世界中から多くの観光客が関西や兵庫に来訪されることが見込まれ、兵庫県域の大阪湾ベイエリアはスーパーヨット寄港地としてのポテンシャルを有しています。 スーパーヨット誘致に向け、兵庫の観光資

2022年12月2日(金曜日)知事定例記者会見

【会見項目】 1 新型コロナウイルス感染症の県内の患者の状況等 2 脱炭素社会(カーボンニュートラル)実現に向けたSDGs国際フォーラムの開催 3 県内量販店での県産農産物フェアの開催 4 武庫川女子大学×兵庫県コラボ企

次世代向け男女共同参画セミナー「人生100年時代を生き抜くためのキャリア形成とジェンダー平等について考える」

これから就職や起業等をしようとお考えのより多くの皆さんに、ジェンダーに関連した立ちはだかる壁の乗り越え方のヒント等をお伝えします。 大学生の取組事例も参考に、人生100年時代を生き抜くためのキャリア形成とジェンダー平等の

2022年9月18日 ひょうご発信!

「齋藤知事としゃべろっ!」 「兵庫からドローンで拓く未来の空」 「教えて!ひょうご」 「みんなで西宮ストークスを応援しよう!」     【番 組 名】「ひょうご発信!」 【放送日時】本放送:毎週日曜あさ8時30

株式会社地域環境計画研究所 代表取締役 若狭 健作さん|すごいすと Vol.95

都市を「消費の場所」で終わらせないために地域に踏み込む「すきま」をつくりたい 兵庫県の最東端、尼崎市。大阪にほど近いこのまちで、縦横無尽に駆け回る若狭健作さん。学生時代の出会いをきっかけに尼崎に根を下ろし、地域のブランデ

猪名川町でのドローン・デリバリーサービス実証実験―より遠くへ飛行し、住民の身近なところまで届ける―

【兵庫県公式】 兵庫県と大阪市立大学 都市防災教育研究センター(CERD)、ドローン関連企業、地元市町とが連携して、人口減少が進む多自然地域におけるドローンの利活用に関して、調査研究を進めている。その一つとして、猪名川町

猪名川町肝川地区ドローン利活用実証実験―空か”目”や”声”で集落を見守る―

【兵庫県公式】 兵庫県と大阪市立大学 都市防災教育研究センター(CERD)、ドローン関連企業、地元市町とが連携して、人口減少が進む多自然地域におけるドローンの利活用に関して、調査研究を進めている。その一つとして、猪名川町

タベモノガタリ株式会社 代表取締役 竹下 友里絵さん|すごいすと Vol.94

世界人口を“おいしい”で満たす!野菜農家に食べる人の顔が見える流通を。 「捨てるほど食べ物が豊富な国と、食べ物が不足して飢餓に苦しむ国。このアンバランスは、なぜ生まれるのだろう。」 疑問を抱いた竹下友里絵さんがたどり着い

湊川隧道一般公開20周年記念動画~歴史遺産を超えて地域の財産へ 湊川隧道PV~

湊川隧道は明治34年(1901年)に竣工した日本で初めての近代河川トンネルで、そこでは地域の人々が参加する「湊川隧道保存友の会」により、一般公開(毎月1回)事業や「土木の日」にあわせた「湊川隧道通り抜け」イベントなどを継